ようやく出会えたヘルニア手術の名医
椎間板ヘルニアの治療法として一般的なヘルニア切開手術(LOVE法)について、後遺症の内容や予防法などを解説しています。
ヘルニア切開手術(LOVE法)は手術法が確立されており、有効性も高い治療法ですが、全身麻酔下で皮膚を切開するという手術の性質上、どうしても後遺症のリスクはあります。
ヘルニア切開治療の後遺症としては、大きく2つのパターンが考えられます。
切開手術によってヘルニアが正しく除去されれば、その状態もかなり改善することが通常です。
しかし、手術前から特にしびれやマヒが強い部分があったり、筋力低下が進行していたりする場合、手術をしても全ての症状が完全に解消するとは限りません。
そのような場合、リハビリによって改善を目指したり、後遺症と上手に付き合っていく方法を考えたりしなければならなくなります。
全身麻酔を使って皮膚を切開するという性質上、手術に伴う事故や合併症のリスクは存在します。
例えば、不適切な麻酔薬の使用や術中の管理ミスによる事故リスクや、未熟な医師の執刀によって神経にダメージが残り、手足のマヒやしびれといった後遺症が現れるリスクもあります。その他、切開術という性質上、術後の感染リスクについても考えなければなりません。
椎間板ヘルニアの状態は患者ごとによって異なり、後遺症を完全に予防することが難しい場合もあります。しかし、事前に正しく準備をしたり、また治療後の計画について主治医と相談したりしておくことで、後遺症リスクを減らすことは可能です。
術前の診断と検査によって、術後にヘルニアの症状が残る可能性があるのか、大きく改善することが期待できるのか、主治医としっかり相談することが欠かせません。
手術のリスクは、患者の体質やヘルニアの状態だけでなく、手術環境や執刀医の技術によって左右されます。そのため、本当に信頼できる名医を見つけることが大切です。
手術直後や退院後は、それぞれ主治医から投薬やリハビリなどについて指導を受けます。正しく治療やリハビリを行うことは、後遺症の予防や悪化防止を考える上で不可欠です。
しびれやマヒといった神経に関わる後遺症は、きちんとしたリハビリや生活の改善によって症状の緩和を目指すことができます。
また、手術によって感染症やその他の症状が発生した場合、速やかに適切な治療や、場合によっては再手術を行うことが必要です。
もしも術後にも違和感があったり、気になる症状が現れた場合は、すぐに主治医へ相談するようにしましょう。